【悲報】音楽関係者、ガチで終わる・・・・・・



音楽関係者9割「仕事7割以上なくなった」 コロナ影響アンケート

1

1 :  2020/05/04(月) 17:32:46.59 ID:X3Z0gdCz9.net
音楽関係者を対象にしたアンケートで、回答者の9割が新型コロナウイルスの感染拡大で仕事の7割以上を失っていることが分かった。

アンケートは、軽音楽を学術的に研究する日本ポピュラー音楽学会(JASPM、会長・井上貴子大東文化大学教授)が、演奏家、音響技術者など幅広く「音楽に仕事として関わる個人」を対象に4月9~16日にオンライン上で実施(有効回答数895件)。回答者は30~50代が78・5%。男性が70・5%。

「3~5月の仕事の数はどのぐらい影響を受けたか」という質問には、「7~9割なくなった」が43・5%、「全てなくなった」が43・1%で、計86・6%が7割以上の仕事を失ったと答えた。

その結果、収入が「見込みより約9割減(ほぼゼロ)」が35・1%、「見込みよりも10割減」も19・4%で、過半数の54・5%は収入がほぼ、もしくは全くなくなったと回答した。

「転職を考えている」(40代の舞台監督)、「3~7月分の2千万円の仕事を失った」(40代の制作会社代表)、「3月以降の収入は1万円」(40代女性ジャズ演奏家)など、窮状を訴える声も多数寄せられた。

全文
https://www.sankei.com/entertainments/news/200504/ent2005040004-n1.html


3 :  2020/05/04(月) 17:34:13.90 ID:QGUjucby0.net
音楽業界だけじゃねーから



443 :  2020/05/04(月) 18:33:22 ID:fAmBlyeq0.net
>>3
そういうこと



859 :  2020/05/04(月) 19:22:03 ID:Qfglc7tP0.net
>>3
で結論出てるな
皆、収入が減って苛ついてる



5 :  2020/05/04(月) 17:35:31.19 ID:M8i1uP1K0.net
音楽で食えてた事が異常だったって時代が来るな



6 :  2020/05/04(月) 17:35:31.91 ID:X94dL2Yg0.net
元々、いつそうなってもおかしくない業界だし
だからこそ普段の給料が高いんやで

文句言うなら貯金してなかった自分や業界そのものに言ってくれ
そして、業界のトップ達が私財投げ売ってお前らを救おうとするかを見てみな



197 :  2020/05/04(月) 18:07:45 ID:UxGlcjmJ0.net
>>6
ほんこれ



714 :  2020/05/04(月) 19:01:40 ID:iCtkFcuD0.net
>>6
バカ丸出し



9 :  2020/05/04(月) 17:35:56.19 ID:qlDoixHp0.net
まあそういう仕事だからね



15 :  2020/05/04(月) 17:36:32.16 ID:+AijO/MR0.net
貯金しとけよ。



18 :  2020/05/04(月) 17:38:00.22 ID:nWp5K7QS0.net
もう音楽を生業にする時代は終わったんだろうね。



29 :  2020/05/04(月) 17:41:31 ID:OfH/2LTW0.net
職業選択の自由の中で音楽とかいう非常事態には必要とされない職を選んだんだからある意味自業自得



33 :  2020/05/04(月) 17:42:12 ID:calpsaSI0.net
まあ印税収入だけで何もせずに生きていける人はごくごくわずかなんだろね。



37 :  2020/05/04(月) 17:42:54 ID:CHh+K04l0.net
緩和されてもコンサートで人を集める形態はさらにずっと先だろうな
やりかた変えるか転職しかない



38 :  2020/05/04(月) 17:43:29 ID:WEf3nJOO0.net
フリーランスの助成金あるでしょ?



39 :  2020/05/04(月) 17:43:32 ID:6N7IsZk00.net
これで学んだよな。「平時だから出来た仕事」という事を。
だから、どんな時でも必ず需要のある仕事をした方がいい。



44 :  2020/05/04(月) 17:44:07 ID:wWuAEfGd0.net
大変やなぁ
ウーバーの配達はどうや?



46 :  2020/05/04(月) 17:44:46 ID:cgyVefyo0.net
そういう仕事ってわかってたんじゃないの?イヤなら公務員になれよ



49 :  2020/05/04(月) 17:45:31 ID:5Q4w23vw0.net
市場を新たに広げることを真剣するべきなのでは?



51 :  2020/05/04(月) 17:45:48 ID:AFjkqWKr0.net
まあ音楽とかはこれから少なくとも一年は無理だろうな
なぜなら不要不急じゃないから
飲食店とかカフェ業とかアパレルその他大抵の職種はあくまで衣食住の一環だから
のど元過ぎればすぐに回復するだろうが
ライブハウスや演劇は風評被害が最後までぬぐえない業種だろう



62 :  2020/05/04(月) 17:48:43 ID:zPYXCOIR0.net
その気持ちを歌にしろよ
絶対みんなの心に響くと思うわ(´・ω・`)



291 :  2020/05/04(月) 18:19:58 ID:lGvvi2xM0.net
>>62
それな



64 :  2020/05/04(月) 17:48:58 ID:lAaq+xcX0.net
ライブやコンサートで億単位のキャンセル料発生した人は痛いだろな…



67 :  2020/05/04(月) 17:49:20 ID:EZcb53cW0.net
当たればデカイんだしリスクもあるわなあ



68 :  2020/05/04(月) 17:49:32 ID:sG0O3Idt0.net
数カ月仕事がなくなる、働けなくなる、くらいのことは、いつだってあり得ることだろうに。



72 :  2020/05/04(月) 17:50:18 ID:NTGbg1qVO.net
アーティスト側はたんまり儲けてるだろうが裏方は死ぬね
あんなのサラリーマンより貰ってないから



79 :  2020/05/04(月) 17:51:05 ID:5UWx0VYl0.net
>>72
その裏方を助けるのが同じ業界で儲けてる人間じゃねぇの?



77 :  2020/05/04(月) 17:50:51 ID:46bxi41I0.net
防音のために換気が悪い建物での仕事がほとんどだろうから大変だな
今は音楽教室もリモート授業に変更してたりするんだろうか?



78 :  2020/05/04(月) 17:51:03 ID:xD1diD7Q0.net
転職すればいいだけ
なんでこの普通の発想にたどり着かないのか謎
自分たちが特別とか思ってるのかな



80 :  2020/05/04(月) 17:51:10 ID:ypKiyYmF0.net
訴えても知らんがなとしか思わない
どうしようもないことだし



175 :  2020/05/04(月) 18:05:51 ID:q7R25NEM0.net
ミュージシャンは今のうちに
楽曲作りに精を出せ
裏方はバイトで食いつなげ



507 :  2020/05/04(月) 18:39:32.85 ID:xD1diD7Q0.net
所詮音楽、演劇、絵画とか芸術なんか趣味なのよ
スポーツもな

生きていく上で優先順位は下なのよ



618 :  2020/05/04(月) 18:49:44 ID:YHuxxuTc0.net
作曲家はともかく演奏者は辛いな



【悲報】ワイ、10万円申請したいのにマイナンバーカードがなくて終わる・・・・・・

【ガチ悲報】日本、終わる

【悲報】転職市場、完全に終わる

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588581166/


今日のオススメ記事