- これが10年のブランクか…山本圭壱の雑すぎるツイッターにネット民があ然
- 1 : 2016/05/28(土) 21:33:00.46 ID:CAP_USER9.net
- お笑い業界への復帰をもくろむ極楽とんぼの山本圭壱が、5月24日にツイッターでの発信を開始。自己紹介欄では「山本圭壱の情報をココから発信していきます」と意気込んでいるが、ネット民からは厳しい視線を送られているようだ。芸能ライターはこう語る。
「とにかくツイートの内容が雑すぎて、10年のブランクと48歳という年齢の限界を感じました。最初の投稿は画像のみ、2つ目が長さ2秒の動画のみ、そして3つ目はピザを食べるドアップの自撮り画像と「PIZZAなう。」という超短文。これでは一体何を発信したいのかまったく伝わってきません。画像を公開したいならインスタグラムにすべきですが、おそらくインスタが何かもわかってなさそうです」
5月26日には村西とおるが主催するトークイベントにゲスト出演。普通の芸能人ならまさにツイッターで告知するところだが、48歳のネット音痴にはそんな発想もないようだ。しかも山本のツイッター開始を苦々しく思っているはずの人物もいるという。
「それは元相方で、山本の復帰を後押ししている加藤浩次です。加藤はブログもツイッターもやっておらず、芸能人がプライベート写真を公開することも理解できないと公言するほどの反SNS派。この調子では山本のツイッターが炎上しても、助け舟を出すことはないでしょうね」(前出・芸能ライター)
http://dailynewsonline.jp/article/1136672/
- 5 : 2016/05/28(土) 21:36:24.57 ID:fUIKeyrZ0.net
- ハゲすぎワロタ
- 9 : 2016/05/28(土) 21:37:30.05 ID:UABpuH0k0.net
- 充電しないで漏電してたんだね
- 14 : 2016/05/28(土) 21:39:39.16 ID:NUry92eK0.net
- 消え失せろ
- 15 : 2016/05/28(土) 21:39:46.48 ID:jK9dxUQg0.net
- ツイッターってそんなもんやろ
- 16 : 2016/05/28(土) 21:40:35.37 ID:OwKTgKxv0.net
- こんなブランクあっても戻りたいほど芸能界にはうまみがあるのかね
- 18 : 2016/05/28(土) 21:42:08.35 ID:iYgdTdSb0.net
- 呟きってそういうことじゃないのか
別に何かを伝えるために発信するものではなかったはずだが - 19 : 2016/05/28(土) 21:42:53.23 ID:xFiHq4xYO.net
- フォロワーいるのか
- 24 : 2016/05/28(土) 21:44:11.77 ID:R71ygk+S0.net
- 張り切りすぎても叩かれるしな
- 26 : 2016/05/28(土) 21:44:22.87 ID:B63CjBlj0.net
- ツイッターくらい自由にやらせろよ
- 41 : 2016/05/28(土) 21:49:41.06 ID:4I58IqEZ0.net
- 本当にお笑いがやりたければ、定期的にライブやってるだろ。
- 45 : 2016/05/28(土) 21:51:12.07 ID:vng7vXhE0.net
- 復帰なんて誰も望んでないんだが
- 46 : 2016/05/28(土) 21:53:12.18 ID:wJBdPmHR0.net
- 相変わらず頭悪いな
- 47 : 2016/05/28(土) 21:53:35.31 ID:IDjpVODJ0.net
- 復帰うんぬんはともかく、ツイッター内容は雑だろうが何だろうが別によくね?
意味あること毎回つぶやかないといかんのか? - 49 : 2016/05/28(土) 21:55:10.47 ID:oovlsagu0.net
- いやこれはむしろ芸人としては使い方正しいだろ
面白い面白くないはおいといて - 59 : 2016/05/28(土) 22:00:13.60 ID:8EoMFWKM0.net
- めちゃイケが終わりそうだし、もう無理だな…
雛壇に座れるようなトーク力もないし。 - 引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1464438780/
【訃報】めちゃイケ、ガチで逝く
山本圭壱(山本圭一)がめちゃイケで復帰www【画像】
深野さんこと加藤浩次の義理の父親・深野正一さんが死去と噂になった真相をめちゃイケで公開【画像】
今日のオススメ記事
どんだけ犯罪やっても結局最後は受け入れる甘さもあるしな。
芸能界ってのは一般的な仕事が出来ないクズどものための最後のセーフティラインでもある。